株式会社ヘルス研究所
お問い合わせHOME
株式会社健全社
おすすめ情報 書籍情報 ブックレビュー ご注文方法 会社概要
おすすめ情報
 
  2023年9月のおすすめ No.637 ハーブの女王とも神からの贈り物ともよばれる・ノニ

ハーブの女王とも神からの贈り物ともよばれる・ノニ


インドネシアで伝統的な薬として使われてきた果実「ノニ」が日本でも知られるようになってきました。ノニはインドネシア原産の常緑樹で、成長すると樹高は10メートルほどになります。果実は成熟すると黄色になってギンナンやチーズのようなにおいを放ち、酸味のある果汁を豊富に含んでいます。その果汁が主に薬として用いられています。インドネシアでは「ジャムゥ」と呼ばれる伝統的医療が行われており、ノニはさまざまな症状や病気に対する治療薬として、果実だけでなく葉や茎、根、樹皮も広く使われてきました。免疫機能をアップしたり、アレルギー反応を抑制したり、老化や病気の原因である活性酸素を除去する作用なども実験で確認されています。

関連書籍:  神からの贈り物・ノニ
     
  2023年8月のおすすめ No.315 ハナビラタケの健康学

ハナビラタケの健康学


ハナビラタケはハナビラタケ科ハナビラタケ属のキノコで、標高のある地域のカラマツやモミなどの木の切り株などに自生しています。日本では北海道から関東の山岳地帯にかけて分布をしめしています。ハナビラタケにはキノコや酵母、真菌類などに含まれるブドウ糖が連なってできる高分子の多糖体である有用成分、Β-グルカンが多く含まれており、免疫賦活作用があり、ガンの発育や転移を抑制する働きが認められている注目の素材です。

関連書籍:  
     
  2023年7月のおすすめ No.431 細胞の元気の素・コエンザイムQ10

細胞の元気の素・コエンザイムQ10


「アンチエイジング」「神経疾患」「スポーツ」と効果の多様性から「100年に一度の素材」とも言われ、サプリメントは品薄状態が続いています。1974年に心臓の病気の医薬品として認可され、2001年には食薬区分の改正により食品リストに収録されました。コエンザイムは人間の体内にもともとある酵素を助ける補酵素の一種で、細胞の活動に必要なエネルギーの源であるATP(アデノシン三リン酸)を作る過程に不可欠な補酵素です。体内のすべての細胞に存在し、人体にとってさまざまな効果があり、特に細胞のエネルギー産生時に重要な役割を果たし、抗酸化作用に優れているとされています。加齢とともに減少し、不足すると肥満、疲労など日常的な症状から生活習慣病を引き起こす要因になります。
関連書籍:  コエンザイムQ10の医学

     
  2023年6月のおすすめ No.89 タバコの害毒

タバコの害毒


喫煙が原因で2000年の1年間に死亡したと考えられる人(30歳以上)は全世界で483万人に達し、死因の12%を占めるとの結果がハーバード大学マジド・エザッチ博士らのグループによってまとめられました。また、WHO(世界保健機関)もタバコの消費削減を目指し、「タバコ規制枠組み条約」を発効しました。公衆衛生分野では初の国際条約で、タバコの広告や販売促進を原則禁止、包装面の30%以上を健康への警告表示にあてることなどを義務付けてられており、本日7/1からJTなどたばこ各社は国内市場向け全商品の健康リスク表示を大きくしています。従来「健康を損なうおそれ」があるので「吸いすぎに注意」としていたものを「喫煙は肺ガンの原因のひとつ」と断言するなどの表現で煙害を強調する。この時の今、再度タバコの害毒を再認識したいものです。
関連書籍:  

     
 

2023年5月のおすすめ

No.367 葉酸

葉酸


葉酸とは厚生労働省が初めて摂取を呼びかけた重要な栄養素です。妊婦の葉酸欠乏による神経管欠損症(NTD)発症の抑制にも効果があり、先天性の神経管欠損症(NTD)のケースが多い米国でも、政府が摂取を推奨している注目の成分です。摂取により現在仮に出産適齢期にあたる6400万人のアメリカ人女性のうち、さらに1050万人が毎日400μgの葉酸を摂取すれば、毎年600人のNTDケースを防止できると考えられています。それによる医療費も5年間で約13億ドル(1430億円)は節約できると試算されています。

関連書籍:  マンガでわかる・ビタミンとミネラル
     
  2023年4月のおすすめ No.32 カキの奏効

カキの奏効


古くから親しまれているカキは天然のミネラル、ビタミンを豊富に含まれており、滋養強壮作用や肝臓・腎臓の働きを助ける効果が知られています。平成14年の国民栄養調査結果によりますと、幅広い年齢層でミネラルが欠乏している状態であるとの結果がでており、特に亜鉛や銅、鉄など必須ミネラルの充足率の低下が目立っているのです。年齢別では女性の栄養不足が際立っており、カキの持つずば抜けて高い含有成分の亜鉛など、カキの持つミネラルが改めて今、注目されています。

関連書籍:  カキ(牡蠣)美容法カキの卓効カキの食効
     
  2023年3月のおすすめ No.256 花粉症

花粉症

厚生労働省の調べによりますと、日本人の3人に1人、約4000人がアレルギー体質であると推定されています。また、違う調査でも20代前半では9割にのぼる人たちが「アレルギー予備軍」であることも明らかにされています。その要因となる抗原はたくさんありますが、環境中のアレルゲンで最も知られているのは、鼻や目にさまざまな異常を引き起こす花粉ではないでしょうか。この花粉症に悩む人は毎年増加しており、その医療費は約3000億円にも達し、深刻な社会問題となっています。
症状も、鼻汁、眼のかゆみなどで、不快極まりなく、普段の生活にも支障をきたします。この花粉症の認識を確かなものとし、対策を講じられることも大切な一つだと考えています。

関連書籍:  
     
  2023年2月のおすすめ No.283 雑穀の健康学

雑穀の健康学


私たち日本人は長く菜食文化のなかで生きてきました。それが、伝統的な食事を忘れ去ろうとしています。日本人の平均寿命が更新される一方でアレルギー症状を示す人は国民の35%に達し、ガン患者などの生活習慣病の患者は増加の一途であります。これは日本人が古来から長く続けられてきた穀類中心の食事が、欧米型のタンパクや高脂肪の食事への変化、さらに加工食品や食品添加物の摂取過剰がストレスの増加とあわせて、大きな要因であることが明らかにされてきました。そういう流れを受け、ヒエ、キビ、アワなど、米を十分食べられない時代の「貧しい食べ物」とみられることが多かった雑穀が今、健康食志向の若い女性や主婦を中心に注目を集めているのです。

関連書籍:  発芽玄米
     
  2023年1月のおすすめ No.267 馬油の新薬効

馬油の新薬効


現在、馬の油は美肌をはじめ色々な用途で、幅広い層の女性から人気がでてきています。長年、民間薬として知られてきた馬の油は、美容の他にも、アトピー性皮膚炎や神経痛など多くの薬効が認められており、それは馬油に多く含まれている不飽和脂肪酸であるリノレン酸がアレルギー反応を防いだり、消炎作用があることがわかっています。

関連書籍:  
     
  2022年12月のおすすめ No.282 マグネシウムの健康学

マグネシウムの健康学


天然のミネラル素材として「にがり」が人気を集めています。健康雑誌などで「にがり」の飲用、調理法などが紹介され、また、高血圧や便秘、さらにアトピー、花粉症などに対する有用性もクローズアップされたことで広く消費者に認知されています。「にがり」は海水から塩を取り除いた残り汁で、主成分であるマグネシウムは、厚生労働省の第6次改定日本人の栄養所要量に収載され、一昨年の国民栄養調査では日本人のマグネシウム・亜鉛・銅などが栄養機能性食品に追加されるなどミネラル関連の施策が進んでいます。そこで、もう一度マグネシウムの重要性を再認識したいものです。

関連書籍:  マグネシウムと健康
     
  2022年12月のおすすめ No.502 血液をサラサラにするDHA・EPA

血液をサラサラにするDHA・EPA


文部科学省の研究班の調査で、魚を多く食べる人はあまり食べない人に比べ、乳ガンにかかるリスクが4割以上低いことが報告されました。それは魚に含まれる脂肪の成分で、脳の働きをよくするDHAやEPAの働きによるものです。
DHA(ドコサアヘキサエン酸)とは人体では作ることができず、人間にとって欠かせない必須脂肪酸のひとつです。
また、1990年に日本で行われた「DHAシンポジウム」で、栄養学の世界的な権威者である、イギリス脳栄養化学研究所のマイケル・クロフォード教授は「陸と海の接地点生活してきた人類は、陸の食物連鎖と海の食物連鎖の療法に参加し、水産物を通して、DHAを多量に摂取することにより脳を発達させることができた」と報告しました。
また、驚くべきことに同教授は、「日本人の子どもが、欧米人と比べて知能指数が高いのは、日本人が昔から魚をたくさん食べてきたことが理由だ」というニュースです。そして、「魚に含まれている、DHAが脳の働きをよくする」と発表しました。
現在では、コレステロール低下作用や、アルツハイマーや痴呆との関連性も示唆されており、これからも期待されます。

関連書籍:  DHAの効用、 注目のEPA、 あなたの体に・良い油悪い油、 生活習慣の見直しで・認知症に克つ
     
  2022年10月のおすすめ No.304 ノコギリヤシと健康

ノコギリヤシと健康


ノコギリヤシは北アメリカ大陸南東部に分布する高さが2〜4メートルのヤシ科の植物で、葉の形がノコギリのようなことからそういわれています。昔からアメリカ先住民の間で、その実を強壮剤や食用として利用されていました。
近年、わが国では、急速な高齢化社会の進展によって、中高年男性に多い特有の前立腺肥大症、女性に多い尿失禁など加齢に伴う排尿障害に悩む人々が増えてきています。
フランス、イタリア、ベルギー、ハンガリーなど欧州各国で、前立腺肥大症治療薬として、認可を受けており、医薬品として販売されているノコギリヤシは今、大変注目されています。

関連書籍:  
     
Copyright(C) Health Laboratory CO., LTD. All rights reserved.